たくや先生の小規模校×集団づくりブログ

全校児童50人にも満たない小さな小学校に勤務しています。小規模校の良さや課題、おもしろさを通して、小学校の豊かな学びを考えていきます。

学校で過ごしている以上、トラブルは起きる。それをどう捉えるか①

こんばんは。たくやです。

 

学年末に向かっていくこの時期、子どもたちの成長を実感する機会も増えてきます。

 

今日は子どもたち企画の全校レク(と言っても、職員込みで50人くらいでケイドロをしただけですが)をしました。

自分たちで段取りを考え、司会やルール説明を行い、スムーズに進行していく姿を見て、とても頼もしく思えました。

今日のそのレクの間、私が全校に働きかけることはありませんでしたし、進行の子たちに声をかけたのも本当に少しです。

「10数えて~」くらいです。笑

 

初めての全校レクのふり返りの中では、

「前はだらだら歩いている人が多かったけど、今日はルールを工夫したからそういう人が少なかった」

「自分たちであいさつやルールを考えて話せるようになった」

と話し、手ごたえを感じていました。

 

 

みんな、成長したなあ。先生はうれしいよ・・・

 

 

 

立派にやり遂げた行事の裏で、ちょっとしたトラブルが

 

 

そんな中、トラブルもありました。

 

ある6年生の子が、感想発表を押し付けられたのが納得がいかず、全体の前で不適切な発言をしたのです。

 

運営をした私のクラスの子の中にも、「あの発言は・・・」と気にしている子もいました。

ただ、発言の内容はさして問題ではありません。

 

ただ、教師として、子どもたちの成長を見守る立場として、こうしたトラブルを見つめる目はやはり大事だと思っています。

 

この事例をきっかけに、「トラブルをどう捉えるか」について考えてみたいと思います。

 

 

現象を現象としてだけ捉えない。何か事情があるはずだ

 

暴言を吐く

うそをつく

暴力をふるう

 

 

といった不適切な行動は当然やめさせなければいけません。

 

それは間違いないことです。

 

 

 

ただ、

 

その不適切な行動の裏には何か事情があり、共感の余地があるはずだ

 

というスタンスで子どもを見ていかないと、

 

 

「ダメなものはダメ」

 

とか、

 

「決まりなのだからだめ」「法律だからだめ」

 

とか、

 

「相手が嫌がることはだめ」

 

でしか言えない、ど正論でしか指導できない教師としての道を歩むことになります。

 

 

私はこれでした。見事にコケました。

 

 

 

ジャイアンのような影響力のある子でも、スネ夫のようなズルい子でも、行動の裏には何かがあるはずです。

 

でも、それをそうやすやすと語ってくれたり、本当の理由を教えてくれたりするものではないから難しいです。

 

だからこそ、トラブルをただその行為を正すということだけで捉えずに、もう少し様々な視点からとらえる必要があります。

 

今日はここまで。

モヤモヤしながらも、寝ます。