たくや先生の小規模校×集団づくりブログ

全校児童50人にも満たない小さな小学校に勤務しています。小規模校の良さや課題、おもしろさを通して、小学校の豊かな学びを考えていきます。

自治的集団づくり

観念的な「ふわふわ指導」の積み重ねよりも

「いじめは絶対にいけないことだからしません」 「みんな力を合わせて、協力して取り組んでいましたね」 「間違いは宝だ、みんなもどんどん間違えていいんだよ」 「仲間外れは絶対に許さないし、つくらないよ」 「ちくちく言葉はだめだよ、ふわふわ言葉を使…

学校で過ごしている以上、トラブルは起きる。それをどう捉えるか③ 「教師の断罪」よりも「クラスメートの共感」の方が効果がある

こんばんは。 昨日妻に言われてショックだったのは、 「コートを取りにいってくれたのはすごくうれしかったんだけど、後姿を見て『太ったな』って思って」 でした。 原因ははっきりしています。運動不足です。 妻に見直してもらえるようにがんばろう・・・ …

学校で過ごしている以上、トラブルは起きる。それをどう捉えるか①

こんばんは。たくやです。 学年末に向かっていくこの時期、子どもたちの成長を実感する機会も増えてきます。 今日は子どもたち企画の全校レク(と言っても、職員込みで50人くらいでケイドロをしただけですが)をしました。 自分たちで段取りを考え、司会や…

4月 活動を通して観察を 学級びらきでスタートダッシュは「しない」

引き継ぎの内容に引っ張られず、目の前の子どもの姿を客観的に見よう 口火を切る子を見つけよう 「誰か教科書一緒に取りに来てくれる?」などと立候補制の簡単な仕事を呼びかける 班で簡単な話し合いを設定する 影響力のある子を見つけよう 外に出て遊んだり…

4月の学級びらき 子どもたちの期待感を活かしつつ、楽しい活動を通して信頼関係を

こんばんは。 今週から3学期が始まる学校も多いことと思います。 子どもも大人もゆったりとした休みに後ろ髪をひかれる思いなのは同じでしょう。 ゆるやかにスタートを切りつつ、来週からが本番だと思って暖機運転でいきましょう。 子どもたちにとっていよ…

自治の力を身につける集団へ ~いつ、どんな活動を取り入れるか見通しをもとう~

こんばんは。 2学期が終わり、このブログをお読みのみなさんも一息ついていることと思います。 本当にお疲れさまでした。来学期に向けてゆったりと休み、またやってくるタフな毎日に備えましょう。 私は依然作ったDIYの棚を直したり、コンロ周りの油汚れと…

「レポートを書く」「実践分析」が成長のチャンスを生み出すきっかけだと思っているという話。

とある民間教育団体の学習会のレポート分析の機会を頂いたので(よく回ってきます)、レポートを書いています。 わたしはこうした民間教育団体の学習会は、教育委員会の研修のような「上意下達型」の「発信」ではなく、地に足をつけた(ある意味では地を這う…

単発の実践から「つながる」実践へ ~子どもたちと総括をしてみよう~

「総括」って何? なぜ総括をしなきゃいけないの? 総括をするとどんなことが起きるの? 総括の「お作法」3つ ①「成果」と「問題点」の事実を子どもたちから吸い上げ、受容しよう ②そこから「課題」を見出そう(はじめは教師、だんだんと子どもたち) ③「成…

運動会の応援練習からリーダーシップとフォロアーシップを考える

応援練習を子どもたちなりの活動にしたい。けど・・・ 何で応援練習がうまくいかないのか リーダーとフォロワーを育てるために、「一肌脱いだ子」を見つけよう 役割分担を通して、「みんなのために動いた事実」を残そう 教師のアプローチ:「行為そのもの」…

集団づくりに取り組む教師のカードの切り方とそのタイミング

こんばんは。たくやです。 実は昨日から突然の発熱と頭痛に襲われています。もうおさまりましたが。 梅雨明けして急な環境変化で、体調が崩れがちになります。 みなさんも夏休みを有意義なものにするために、睡眠と食事はしっかりとりましょう。 さて、今回…

トラブル解決の場に子どもたちの「共感」を 子どものトラブルで意識したい3つのこと

「共感性の乏しい子」という学習会での気づきは、最近の私の実践テーマになりました。 一緒に組んでいる支援学級の若手の先生(一応私も20代ですが)とも、 「この子のこうした発言はどうして出たんでしょうね」 「ケンカすることが『できるようになった』と…

さぁ、4月!大事な大事な「黄金の3日間」、足りないもの3つ

みなさんこんばんは。たくやです。 ワクワクな人も、不安な人も、やる気に燃える人も、憂鬱な人も、この時期は早く寝ましょうね。 良質な仕事は良質な睡眠から、ですよ。 今回は新年度のスタートに当たって「黄金の3日間」について書きたいと思います。 さ…